研究者プロフィール
界面計測スマートラボ Interface measurement Smart lab
虻川 匡司 ABUKAWA Tadashi 教授
本務:国際放射光イノベーション・スマート研究センター
兼務:多元物質科学研究所
- 研究テーマ
-
- 表面や界面の構造を解析するための新しい回折手法の開発
- 光電子分光による機能材料の表面分析
- ナノ電子ビーム、ナノX線によるナノ表面の物性研究
- 光電子顕微鏡による表面ダイナミクスの研究
- 研究キーワード
- 表面・界面分析,表面構造解析,回折,光電子分光
- 研究概要
-
物質の表面・界面及び2次元物質の機能を原子配列や電子状態から理解する
摩擦、親水性、撥水性、錆び、接着、吸着、 電池電極、固体触媒など、身の回りの多くのものに表面の物性が関わっていますが、原子レベルでの理解は進んでいません。表面物理研究の究極の目標は、表面に関連するミクロ、マクロな現象を原子レベルから体系立てて理解することです。そのためには、まず初めに、表面での原子の配列(表面構造)を決定し、それらの結合を司る価電子状態の理解が欠かせません。原子の配列が突然途切れる表面は、結晶内部(バルク)とは異なる対称性を有し、固体内部では実現しないような組成や特異な構造が実現することが知られています。この特異性が、表面・界面に特有な物性や新たな機能をもたらす一方で、原子レベルでの理解を妨げています。私たちは、最先端の放射光を利用して、表面や界面の構造や電子状態を可視化できる手法を開発し、機能発現のメカニズムを解明していきます。 - メッセージ
- 次世代放射光施設から発せられる高輝度のX線は、これまで見えなかった物や予想だにしなかった性質を照らしてわれわれに見せてくれる可能性を秘めています。われわれは、そのX線の高い性能を活かすために、最先端の計測技術をさらに高めていく必要があります